WORKS 施工実績
HOUSE DESIGN ハウスデザイン
沼北の家
竣工年/2022年
間取り/4LDK
延床面積/約120㎡
都会暮らしから、テレワーク中心の2拠点居住の暮らしへと働き方が変化した若いご夫婦のための住まい。
在宅時間が長くなる中で、家族の気配をどこにいても感じられるような生活を実現するため、パッシブデザインと吹き抜け空間を融合させて、温度ムラのない快適な環境を実現しながら、住宅地でありながら開放的な空間を実現した。
-
都心から少し離れた沼津の住宅地に立地する住宅。外観は、白と黒の2つの建物が組み合わさったような形態をしている。黒の住宅がLDK中心の平屋空間、白の住宅が各部屋と水廻りの2階建て空間になっており、2つの空間が合わさることで、家全体がつながっているような空間構成を実現している。
-
エントランス部分は板張りの外壁で、白と黒のモノトーンの外観のシンプルなデザインの中に、木の温かみを感じるエントランスアプローチ空間を作ることを意識している。
-
リビングの吹き抜けは、家族の時間と光をやさしく共有する中心の場所。上下階を隔てすぎず、どこにいても視線や気配が通うことで、子育て、在宅ワーク、家族の団らんがゆるやかに重なっていく空間を実現している。2階への導線を利用してLDKの中に小上がりを作ることで、ちょっとしたプレイスペースになったり、ベンチスペースになったりと空間のアクセントとなっている。
-
キッチン部分は吹き抜けのLDKに対して、天井高さを抑えながら木とグレーの石の素材感を活かして、機能性と落ち着きのある空間とした。
LDKの開放感のために、ペニンシュラ型のキッチンを採用しているが、綺麗さを維持することが課題になるが、水や油汚れに手入れの楽なタイルをキッチンの床と壁に採用している。 -
LDKの吹き抜けに面して、2階の各部屋をつなぐ廊下は、ワークスペース&スタディスペースとして活用。上部のハイサイドライトによって日中も作業しやすい。またキッチンやリビングから気配を感じることができる。
-
リビングの壁の一部は、収納として機能性を重視しながら、リビングに必要な物の収納場所をあらかじめ想定しておくことでスッキリしたLDKを維持することが可能。収納量は多くても少なくても満足には至らない。適正な収納量をデザインすることが重要になる。